厨房機器の電気代、安くしたい!

みなさんこんにちは。厨房機器の電源は、単相100vや三相200vなど、いろんな種類がありますが、その違いによるパワーや、かかる電気料金ってどれくらい違うかご存知でしょうか? 今日は、厨房機器の電気料金についてご紹介します。

厨房機器の電気のお話

厨房機器の電源規格は主に単相100V、単相200V、三相200Vの三種類あります。

単相100V

穴が二つのスタンダードなコンセントです。コールドテーブルや製氷機など、100Vで使用できる厨房機器はたくさんあります。

単相200V

単相100Vと同じで穴が2つありますが、形状が異なります。IHクッキングヒーターやオーブンなど、より大きな電力を使う場合に使用します。

三相200V

三相200Vは、電柱から3本の線で電気が送られてくるため、コンセントの穴が3つあります。とてもパワフルな電源です。 庫内容量が大きい冷蔵庫、洗浄機、スチームコンベクションオーブン等、大きな電力を使う機器は三相200Vのものが多いです。

コストを抑えるためには?

単相100V、200Vは単相3線式で3本電流が流れていますが、組み合わせにより100Vや200Vに切り替えることが出来ます。三相200Vの場合は、電線の中に3本電流が流れていて、その3本の電線すべてに200Vの電圧が流れています。

一般家庭では100V、200Vどちらも使用するケースが多いため、単相3線式が用いられていますが、大きな施設や工場などでは常に200Vを使用することから、三相200Vにて使用されています。V(電圧)=電気を押し出す力なので、単相100V<単相200V<三相200Vの順にパワフルになっていきます。

例えばエアコンを使用した際に100Vでは電力が弱く、部屋全体を一定の温度にするには相当な時間を要しますが、200Vであれば電力が大きいため時間を要することなく稼働することが出来ます。

そのため、100Vで10台のエアコンを使用するのと、200Vで5台使用するのとでは、同じ電気料金となるのです。そう考えると、エアコンの設置台数のコストを考えた際、200Vで使用した方が結果的に安くなるということになります。

仮に同機器で三種類の電源規格が選べるとしたら、たまに使用なら100V、ある程度使用なら単相200V、毎日使用なら三相200Vなど、使用量に応じた機器選定すれば無駄なコストを抑えることができますね。

電気料金のお話

三相は大きな電力を使えるので電気料金も高いのでは?と思われるかもしれません。じつはその逆で、三相の1kWhあたり単価は単相の半額近くも安いんです。電気料金は年々高騰していますので機器選定の上で重要になってきます。

東京電力 基本料金

単相100V…572円(※契約電流20Aの場合)

三相200V…1,066円

単相100Vと三相200Vの基本料金の差は大きいです。

東京電力 電力量料金

単相100V…30.57円(301kWh超過分)

三相200V…1kWhにつき15.8円(夏季以外)

コストを抑えるためには②?

動力は基本料金こそ高いですが、使った量に対しての電気代はとても安価で半額程になります。なので、長い間多くの電力を使っていくとなると、動力の方がお得になる場合があります。特に厨房機器は、冷蔵庫等常時稼働しなければならない機器が多くあります。そんな機器が多い場合は、たとえ工事が必要でも、基本料金が高くても、長い目で見ると動力の方がお得!ということになりやすいのです。

また、動力は単相100Vよりも電動機への負荷が少ないため、消費電力が少ないという特徴があります。

パワフルな機械を単相100Vで動かすとなると、消費電力がかさみ、予想以上に電気代がかかることもあるのです。

電気料金比べてみた

フクシマガリレイ製 縦型4ドア冷蔵庫1200×800×1950で実際の電気料金を比べてみましょう。

  • 電源が単相100v 型番 「ARD-120RM-F」 冷却時消費電力250w
  • 電源が三相200V 型番「ARD-120RMD-F」冷却時消費電力240w

ごく一般的に使用すると1日の運転時間は4時間程になりますので4時間運転したとして計算します。

  • 100v・・・250w×4時間×30.57円×365日=11,158円(365kwh)基本料金6,864円(1年)18,022円
  • 200v・・・240w×4時間×15.80円×365日=5,536円(350kwh)基本料金12,792円(1年)18,328円

基本料金を含めると1台あたりでは電気代にそれほど差はありませんでしたが、台数や使う頻度によってこの差は開きます。また100vですと冷却も遅くなりますので実際はもう少し差は大きくなるでしょう。

電気代金を下げるには?

2016年、電力の自由化により、契約する電力会社を選べるようになりました。
電気料金の内訳は、基本料金と、使用料金に分かれるのですが、契約する会社によって、使用料金が安くなる場合があります。
テンポスでは、電気代金がどれほど安くなるかシミュレーションすることが可能です。お気軽にご相談ください。